Merzouga Wilberts
https://en.wikipedia.org/wiki/WIMP_(computing)
英語版WikipediaにWIMPの提唱者として掲載されている人物名
1980年にXEROX PARCでWIMPを造語したとされている
日本語名は「メルズーガ・ウィルバーツ」かな?
モロッコにメルズーガの大砂丘という観光スポットがあるらしい
Wilbert(ウィルバート)なら人名として使われるけど、Wilbertsと末尾にsが付くのが謎
あまり聞いたことのない名前なので、どういう人物か気になって調べてみた
が、普通にググってもWikipedia以上の情報が出てこない・・・
みな尤もらしく"WIMP is coined by Merzouga Wilberts, 1980"などと書いている
-.icon
Wikipediaの引用元はCharlotte Booth氏によるAlan Kay and the Graphical User Interface(PDF)
Booth, Charlotte. "Alan Kay and the Graphical User Interface" (PDF). Archived from the original (PDF) on 2011-07-13. Retrieved 2009-06-02.
2011年頃からWebArchiveに記録されている
www.lottiebooth.comは既にWebサイトが消えてる
whoisを見てもたいした情報が載ってない
lottieboothで検索するとCharlotte BoothさんのTwitterアカウントが出てくる
https://twitter.com/lottiebooth
Bio欄にはLoughborough University(イギリスの国立ラフバラー大学)と書いてある
Studying Psychology at Loughborough University but live in Doha. Loving uni life :)
心理学をstudying(勉強中・研究中)と書いてあるが、学生なのか教員なのかは謎
同姓同名のエジプト考古学の研究者もいるっぽい
"Merzouga Wilberts"なる人物名をGoogle検索してみる
Google検索で見つかる最古の文書は2006年12月7日
David Stark氏による「Controlling Computer Applications Using an Eye Tracking Device(PDF)」
BSc Computing (Industry)と書いてあるので、コンピュータサイエンスの学士課程の人が書いた文書?
このPDFファイルはイギリスのリーズ大学のドメイン下にある
https://gyazo.com/46656f389aebc3e5727b6c65a1d40e5c
が、PDFの内容をよく見ると2007や2008年の表記があるので、2006年以降にも更新された可能性がある?
https://gyazo.com/5c80244bd3059c17003b9b95afede89a
ちなみに、Google Booksで検索しても最古の結果はこのPDF
英語版WikipediaにMerzouga Wilbertsという表記が加わったのは2007年4月15日(さらに古い文献が出てきたので後述)
https://gyazo.com/28f46830cbcd777b1cf152c7eed6da61
Thanks! akix.icon > Reported by @pastak
更に調べると、2009年6月1日に引用元を求めるタグ([citation needed])が付与されている
https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=WIMP_(computing)&diff=293808595&oldid=283488105
2009年6月2日に初めて冒頭のCharlotte Booth氏のPDFが引用元としてWikipediaに記載された
https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=WIMP_(computing)&diff=next&oldid=293848724
上記3点を踏まえると、Wikipediaの記載を元にしたPDFが論拠になるという、循環論法になってしまっている可能性がある
---
History of the graphical user interfaceというページの履歴には、更に古いリビジョンが残っていた
Revision as of 00:49, 28 April 2005にて、merzouga wilbertsという小文字表記の人名が記述されている
2005年4月28日が、現在確認できた中で最も古いWikipediaの記述
Thanks!akix.icon > Reported by @niryuu
-.icon
論文検索エンジンで調べてみる
Google Scholar
https://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&lr=&as_sdt=0%2C5&as_ylo=2000&as_yhi=2009&q=Merzouga+Wilberts&btnG=
2009年のポルトガル語の論文が最古
https://gyazo.com/cf2a7ea19c96794d847c4143e7d84b6b
Microsoft Academic Search
https://academic.microsoft.com/#/search?iq=@Merzouga%20Wilberts@&q=Merzouga%20Wilberts&filters=&from=0&sort=0
検索結果なし
https://gyazo.com/d58fa20c4ce0527eda6d6324d1492609
ACM Digital Library
検索結果なし
デフォルトだとOR検索なので、1件だけWilbert Oを含む文書がヒットする
Wilbert Oはたぶん関係ない
https://gyazo.com/b543e3ba4388370c275fd3b1f048928c
-.icon
WIMPという語の発明者であれば、ACM Digital Libraryで1件もヒットしないということがあり得るのだろうか…akix.icon
例えば、GUIの提唱者として名前が挙がるAlan Kayはコンピューター関係者で知らなかったらモグリと言ってもいい
ACM Digital Libraryで"Alan Kay"を検索すれば当然論文が出てくるし、本人の論文も出てくる
https://gyazo.com/92e24fb4d2501bdc6ee24f2ecffc6df9
当時のXEROX PARCで研究してWIMPの語を発明して、論文が1本も見つからないなどということがあり得るのだろうか
-.icon
Alan Kayもご存命だし、Merzouga Wilberts氏が生きていたらFacebookやってる可能性があるんじゃないかと思って検索したら、1名も見つからず
https://gyazo.com/3d9185fb3022924b83da75a9d1ca53d9
-.icon
どなたかWIMPを造語したMerzouga Wilbertsなる人物についてご存じの方がいらっしゃれば、Twitterで@akiroomまでご連絡いただけないでしょうか。
-.icon
XEROX PARC日本代表・シニアリサーチャーの伊賀聡一郎氏からコメントをいただいた
https://twitter.com/igaiga/status/1041873183349956608
https://gyazo.com/302e298c4cea3e2e42734e5fb7bcac83
弊社内で何人かに確認してみましたが、そうしたファクトは見つかりませんでした。誤情報かジョークか何かかもしれません。ただし、フェイクであるということを証明するのは非常に困難ですね。1982年くらいの書物にWIMPというワードが現れてはいるようですね。
そうなんですよ。インターンなど含め、人材の流動性が高いので、例えば、短期間に来てたインターンが冗談でぽろっと言ったなどのアネクドーツがあったとしても、それが本当か・冗談か、などなど証拠を揃えるのは困難です。少なくとも所内の資料にはそうした記載はなさそうです。
PARC内でも知ってる人がすぐには見つからない名前
社内の資料にも記載が無い
研究所で記載が残っていないという時点で、偽史の可能性が高まったように思うakix.icon
悪意のあるものではなく、ちょっとしたジョークであった可能性
たしかに、ジョークと気づかずに外部に広めてしまう、ということは十分考えられるakix.icon
2020/4/3に記載がコメントアウト(≒削除)されたことを確認したakix.icon2021/6/22 00:10
https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=WIMP_(computing)&type=revision&diff=948816470&oldid=944373372
#文書 #人物